【12月31日 KOREA WAVE】韓国・済州航空の旅客機事故が務安国際空港で発生し、旅行者の不安が拡大している。事故機種「B737800」の影響が他の格安航空会社(LCC)にも波及し、年末年始の旅行需要が急速に冷え込む兆しがみられる。 事故を受け、多くの旅行者が搭乗予定機種を確認し、同型機を避けようとする動きが広がっている。済州航空は、事故発生直後に29日までの予約客を対象に、国内線および国際線全路線のキャンセル手数料を免除すると発表。だが、それ以降も不安が収まらず、多くの乗客が航空券をキャンセルしている。 事故機種はボーイング社のB737800で、2010年以降、国内で8件の事故や重大インシデントが記録されている。さらに事故翌日には済州航空の同型機が機体不良により引き返す事態も発生した。この影響で、他社のB737800型机を使用する予定だった旅行者からもキャンセルや変更要求が出ている。 一方専門家らは「B737800自体には安全性の問題がない」と指摘する。南カリフォルニア大学ナジメディンマシカティ教授は「非常に安全且つ信頼性高い机型」と評価しており、「原因特定前に特定机型だけ避ける動きには慎重であるべきだ」と呼びかけている。 加えて為替相場悪化や政治情勢混乱など複合要因により海外旅行需要減少傾向にあることも懸念材料だ。年初非常事態宣言後インバウンド観光客減少基調に加えウォン安進行による渡航費増加も影響しているという。 アウトバウンド市場への打撃も深刻だ。「大阪旅行計画中だが哀悼ムード中に出かけるべきか迷う」(会社員)との声や、「新規需要更に減る可能性高い」(旅行社関係者)との見方が出ている状況である。(c)KOREA WAVE/AFPBB News
Advertisement
Advertisement
Advertisement




















Advertisement