「扱いに困る融通の効かない人が、よく言う言葉があります」 そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。 その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。“きれいごと”抜きの仕事論に、「若手のときに知りたかった!」「現代のビジネスパーソンの必読書だ!」とたちまち話題に。SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「結果を出す人の仕事との向き合い方」についてお伝えします。 ● 「自分の仕事」しかしない人は扱いに困る 大手企業からベンチャーに転職した人が、いちばん驚くことがあります。 業務範囲の広さです。 大手企業では、部署や担当ごとに業務が細分化されていますが、ベンチャーではひとりが複数の仕事、幅広い仕事をする必要があります。 ひとり二役どころか、三役、四役が当たり前なのです。 たとえば営業の仕事。 大手企業ではリード獲得、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスと、担当部署が分かれていたりします。 一方ベンチャーでは、それを全部ひとりでやらなくてはいけないことも。 テレアポ、取引先個別の資料作成、見積もりの作成といったことはもちろん、新規開拓リストから自作しなくてはいけなかったりします。 インサイドセールスからパスされた企業に資料を持って伺えばよいとはいかないのです。 ●なんでもやっていたインテリジェンス時代 私がインテリジェンスにいた頃は新規開拓法人営業でした。見つけてきた転職希望者と求人企業をマッチングさせるのが主業務ですが、 債権回収のために経営者宅へ訪問したこともあります。オフィスの鍵は閉まり電話も不通だったため個人宅を特定し、 未払金をご本人預金口座から直接回収したエピソードもあります(※会社説明資料やオフィスの雰囲気は申し分ないのに…という驚き付き)。 ●最悪なNGワード 「それは私じゃないです」 この一言で他責思考・自己中と思われます。「契約獲得は完了」「回収不能なら他部署責任」 という理屈ではなく、 真に優秀な人は兼務しながらプロジェクト全体・組織全体への貢献を見据えます(※書籍『ベンチャーの作法』より抜粋編集)
Advertisement
Advertisement
Advertisement




















Advertisement