トップ > ニュース一覧 > 記事
「タイヤ=黒」という常識はいつから?ン
ブリヂストンと出光興産は、2026年の実用化を目指して空気の充填がいらない「エアフリーコンセプト」に基づく「パンクしないタイヤ」の開発を現在進めています。 【え、路線バスでしょ?】都心を走る「白文字タイヤ」を履いた大型バス(写真) このタイヤはゴム製の接地面とホイールの間に特殊な樹脂スポークを備えており、ここでタイヤ形状を維持する仕組みです。だからこそ空気を入れる必要がなく、穴が開いてもつぶれることがないため走り続けられるのですが、このスポーク部分を青や赤に着色することもできます。そのため、既存の黒一色のタイヤを見慣れた人には少々奇異に感じるかもしれません。 タイヤが黒く見えるのは、耐摩耗性や耐久性を向上させるために、加工時に原料のゴムに「カーボンブラック」と呼ばれる炭素の黒い粉末を混ぜているからです。この技術は1912年にアメリカのBFグッドリッチ社が開発したものですが、自動車用の空気入りタイヤが発明されたのは、それから遡ること17年前の1895年のこと。ゆえに、実は黎明期のタイヤは黒くなかったのです。 では、当初の自動車用タイヤは何色だったのでしょうか。それはちょうど消しゴムが白いのと同じで、素材となる天然ゴムの発色そのまま──すなわち白だったのです。
昔は「黒いタイヤ」は売れなかったってホント!?
ところが性能面ではカーボンブラック配合品が優れていたため1917年以降主流となります。「ホワイトウォール」「ホワイトリボン」「レタードホワイト」などファッション性重視製品も登場しました。
広告を数秒見てもらいます
Advertisement
Advertisement
Advertisement
アクセスランキング
ボルボ EX30、ユーロNCAPで最高評価の5つ星を獲得

第10回ターコイズステークス登録馬・想定騎手一覧

ブライトン・三笘薫が7戦連続先発も決定的チャンス逃す レスター戦で痛恨ドロー

ビットコイン10万ドル突破の「暗号資産長者」に襲いかかる重税 利益1000万円超でも「うれしさ半減」の現実

諏訪魔、全日本プロレス専務執行役員を退任 来年1月から非常勤取締役に

『ブラックペアン シーズン2』に出演した市川ぼたん、役作りのため自宅でアップルパイ作りに没頭

中島美嘉、中山美穂さんを追悼「沢山お世話になりました」

オリックス、現役ドラフトで西武から本田圭佑投手を獲得 背番号は「60」に

川口春奈×松村北斗『アンサンブル』追加キャストに板谷由夏、長濱ねる、じろう(シソンヌ)、東野絢香 個性豊かな弁護士事務所の仲間役

東京Vがチアゴ・アウベスと佐藤久弥の契約満了を発表

ベトナムのビンファスト、EV第2工場建設を発表 生産能力倍増へ

家庭用タルタルソース市場が急成長、5年で7割増

巨人が現役ドラフトで日本ハム・田中瑛斗投手を獲得 阿部監督「将来性ある若手」

外国馬の名前の読み方はどう決める? JRA担当者が明かす「ゴリアット」表記の裏側

認知症の方との接し方完全ガイド~傷つけない言葉・効果的なサポート法~

巨人・田中将大投手、久保コーチ発案の「2個同時投球」珍トレに挑戦

2025年お年玉付き年賀はがき・切手の当選番号発表日と賞品内容

乃木坂46・筒井あやめ、『EX大衆』表紙で2024年のターニングポイント振り返る

資本主義社会における事業のプロセスとROICの本質

バレーボール大同生命SVリーグ サントリーが名古屋をフルセットで破る

Advertisement