企業を取り巻く環境が激しく変わる現代において、経営者は「社会課題への対応」や「新規事業の創造」など、前例がないようなさまざまな課題に向き合っていくことが求められる。そのような「変化の時代」にあって、意思決定のよりどころとすべき本質とは何だろうか。本連載では『成果をあげる経営陣は「ここ」がぶれない 今こそ必要なドラッカーの教え』(國貞克則著/朝日新聞出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。「マネジメントの父」と呼ばれる経営学の大家・ドラッカーの教えを元に、刻々と変わり続ける時代において、会社役員がなすべき役割や、考え方の軸について論じる。 資本主義社会における事業のプロセス 第4回では、ROE(自己資本利益率)やROIC(投下資本利益率)の本質的な意味を解説しながら、ドラッカーが指摘する「資本のコストに見合うだけの利益」について考える。 ■ なぜいまROIC(投下資本利益率)なのか この配当の仕組みがわかれば、資本主義社会の事業のプロセスがPLとBSで表されているということもよくわかります。 下図(図表3-3)をご覧ください。下図は右がPL左がBSで,各部分金額大小図大小表思っください.以下見ながら読み進めてください. [図表説明:右側PL(損益計算書)左側BS(貸借対照表)構造模式図] 自己株式取得財務操作影響比較: - ROE上昇要因:分母減少効果 - ROIC中立要因:有利子負債増加相殺 主要指標定義比較: | 指標 | 分子 | 分母 | |------|--------------------|-----------------------| | ROE | 当期純利益 | 自己資本 | | ROIC | 税引後営業利益 | (有利子負債+自己資本)| コスト構造分析: 1.WACC算出式 = (負債比率×負債コスト) + (自己資比率×株主資コスト) 2.CAPMモデル = リスクフリー金利 + β×市場リスクプレミアム
Advertisement
Advertisement
Advertisement




















Advertisement